【会議内容】 ①新人乗務員紹介 ②安全教育 ・上期総括 ・一次救命処置(実技講習) ③その他連絡事項 AED設置して3年経過しました。いざという時の為にしっかり覚えておいて ください。 あなたの勇気が・・人 […]
丸玉運送では毎月安全に対しての会議を拠点ごとに定期的に行います。拠点毎行われた安全会議の内容を発信していきます。
開催日:2019年9月21日(土) 9:00~11:00
2019年度【第2回】神奈川(営)ドライバー安全会議
- 開催場所:小田原アリーナ(大会議室)
- 登壇者:松田所長、井上課長、他管理者
- 参加者:ドライバー19名
【会議内容】 ①安全教育 事故未然防止 ②ヒヤリハット検証 ③その他連絡事項 ヒヤリ事例もしっかり検証。 再発、類似事故を未然に防いでいきましょう。
開催日:2019年9月7日(土) 7:30~9:30
2019年度【第2回】豊橋リフト実技(丸玉道場)
- 開催場所:豊橋(構内)
- 登壇者:小野曽次長、川田所長代理、安全担当(宮下、坪地、花井、浅岡、加藤)他
- 参加者:ドライバー22名
【実技内容】 ①パレティーナ干渉での転倒事故検証 ②リフト爪先引っ掛け転倒事故検証 ③ポリ製品旋回時での転倒事故検証 事例検証によっての再発、類似事故防止 リフト事故撲滅に向かって「安全重視な作業」でお願い […]
開催日:2019年8月31日(土) 7:00~9:00
2019年度【第2回】豊橋ドライバー安全会議
- 開催場所:会議室
- 登壇者:川田所長代理、他管理者
- 参加者:ドライバー41名
【会議内容】 ①安全教育 事故未然防止 ②豊橋事故事例展開 ③車両整備について ④添乗指導について ⑤その他連絡 豊橋ドライバー安全会議を7/13,8/31の2日に分けて開催しました。 事故を未然に防いでい […]
開催日:2019年8月24日(土) 12:00~14:00
2019年度【第2回】埼玉ドライバー安全会議
- 開催場所:埼玉2F事務所
- 登壇者:ロードセイフティマネジメント研究所 安藤様、阿部所長、他管理者
- 参加者:ドライバー48名、取引会社各社様17名
【会議内容】 ①来賓挨拶 ②経営理念、社訓 ③新人紹介 ④安全目標及び達成状況 ⑤プロドライバーの心構え ⑥事故再発防止講習 ドライブレコーダー映像活用 ⑦総括 ロードセイフティマネジメント研究所 安藤様 「プロドライバ […]
開催日:2019年7月13日(土) 13:00~15:00
2019年度【第2回】本社ドライバー安全会議
- 開催場所:本社第二会議室
- 登壇者:堀田所長、久林所長代理、他管理者
- 参加者:ドライバー35名
【会議内容】 ①安全教育 ・事故未然防止 ・ヒヤリハット ・その他 ②リフト実技(積み降ろし) ③油漏れ対策 ④その他連絡事項 事故を未然防止するぞ~!!丸玉スタイルで。
開催日:2019年7月20日(土) 13:00~15:00
2019年度【第2回】京都ドライバー安全会議
- 開催場所:八幡市体育館 会議室
- 登壇者:ダンロップ近畿㈱様、廣瀬所長、他管理者
- 参加者:ドライバー20名
【会議内容】 ①タイヤ講習会(ダンロップタイヤ様) ・正しいタイヤの使用知識 ②安全教育 ・事故未然防止 ・ヒヤリハット ・その他 ③安全品質 ・バック手順の再確認 ダンロップ近畿㈱様 貴重な講習会をありがとうございまし […]
開催日:2019年5月31日(金) 10:00~12:00
2019年度【第1回】千葉(営)ドライバー安全会議
- 開催場所:千葉(営)
- 登壇者:寄田所長、井上課長、他
- 参加者:ドライバー16名
【会議次第】 ①㈱丸玉運送グループ ・昨年度の事故状況と本年度の課題、目標について ・品質評価項目(バック手順)について ②千葉(営)2019年度安全目標 ③国土交通省告示「指導及び監督の指針」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ④その他連絡 […]
開催日:2019年6月1日(土) 9:00~11:00
2019年度【第1回】神奈川(営)ドライバー安全会議
- 開催場所:小田原川東タウンセンター マロニエ
- 登壇者:松田所長、他管理者
- 参加者:ドライバー26名
【会議次第】 ①㈱丸玉運送グループ ・昨年度の事故状況と本年度の課題、目標について ・品質評価項目(バック手順)について ②その他連絡 ・プロの職業ドライバーとは ・新人紹介 ・ルール確認 2019年度スロ […]
開催日:2019年5月18日(土) 7:30~9:30
2019年度 豊橋リフト実技講習【丸玉道場】
- 開催場所:お客様構内
- 登壇者:川田所長代理、宮下安全担当、浅岡安全担当、久林所長代理(本社)、他管理者
- 参加者:ドライバー29名
【実技内容】 フォークリフトでの基本動作と安全確認の徹底!! 4グループに別れてそれぞれの内容を実施していきます。 ①パレティーナの積み重ね→確認の必要性 ②各種製品の荷台への積み下ろし→基本テクニックの習得 ③センター […]