昨日今年に入って3台目の
大型平ボデートラックを納車いただきました!
前に納車された2台は低床車、
今回のトラックは少し荷台が高い中低床車
ではこの車種の違いはなんでしょう?
低床車といえば何と言っても
荷台が地上から低い(約1m)= 背の高い荷物(2.8m迄)積載可能
というメリットがあります
ただ、中低床車と比べると
・車両費が高い = イニシャルコスト高
・タイヤが12本 = ランニングコスト高
・回転半径広い = 小回りがきかない
・デフが二つ(ツーデフ) = 燃費効率悪し
・荷台が低い故、現場でバンパーこする(泣)
・その他
というデメリットがあります
中低床車の特徴は
荷台の高さが低床車よりは高く(20cm前後)、
積載できる荷物が少し限定されるものの
(あくまでも低床車と比較した上でのお話しですが、)
経費を低く抑えられるというメリットがあります
では新車購入を検討する場合、
どちらを買えばいいのでしょうか?
弊社の判断基準は
仕事が不定期で頻繁、または度々であっても
背の高い荷物を積むことがある場合は
低床車を購入することにしています
逆に積む荷物が決まっており、
背の高い荷物を積むことが無いのであれば、
経費の高い低床車ではなく
中低床車を購入することにしています
(この理屈は平ボデーに限らず、ウイング車でも同じです)
ではその中間?の時はどうすれば良いのでしょうか!?(汗)
・用途?
・会社の好み?
・ドライバーの好み、慣れ?
・その他
*他社様はどのような判断基準で車種を決めているんでしょう?
低床!?中低床!?
ともに一長一短あり、
毎回悩むところです(汗)
低床車 OR 中低床車!?
--------------------------------------------------------------------------------------
全国各都道府県に安心安全に部品、雑貨、重量物、ヨットなど輸送します。
愛知県に3つの拠点、関東、関西エリア計7拠点。品質の高い物流サービスを提供。


運営会社 : 株式会社丸玉運送グループ
--------------------------------------------------------------------------------------
全国各都道府県に安心安全に部品、雑貨、重量物、ヨットなど輸送します。
愛知県に3つの拠点、関東、関西エリア計7拠点。品質の高い物流サービスを提供。


運営会社 : 株式会社丸玉運送グループ
--------------------------------------------------------------------------------------